こんにちはウメままです!
住友林業の平屋に住み始めて3年かぁ~ あっという間だった気がします。
住んでいて大きな不具合はありません(*^-^*)が細かいところは何か所かあります。
住友林業では無料の点検が何回もありますが、今回は『2年目点検』のお話をします。
- 3か月点検:お手入れの方法や維持管理のご提案
- 1年目点検:建具調整・外回り防水性・給排水管等の点検
- 2年目点検:2年保証該当部の確認と1年目に準ずる点検
- 5年目点検:設備機器の消耗部品・外回り防水性等の点検
- 10年以降:構造躯体・外回り・配管・設備機器等を総合的に点検
今回の2年目の点検にて、クロス等ほとんどの保証が切れてしまいます。
なので、無料で手直ししてもらえる最後のチャンスとも言えます( *´艸`)
見落としが無いように、隅々まで確認していきます。
今までに補修してもらった箇所や、今回の2年目点検で、補修・交換・調整してもらう箇所を、全て写真付きで詳しく載せています。
それでは行ってみよ~
スポンサーリンク
住友林業の注文住宅の保証
住友林業の注文住宅では、防蟻処理を10年ごとに受ければ、建物本体の主要な部分に関して
30年間保証を受けることが出来ます!
30年間は、電気設備や消耗品を除いては、あまりお金がかからないと思います。
マンションだと、毎月管理費と修繕積立金で3万円近くはかかっていましたので
それが30年続くとしたら( ;∀;)
30,000円✕12か月=360,000円(1年間)
360,000円✕30年=10,800,000円(30年間)
マンションの方が住みやすいですが、一戸建てにもメリットがありますね!
建物の保証基準は下記のようになっています。
保証期間30年
- 構造躯体(基礎・土台・柱・外壁パネル・床パネル・屋根パネル)
- 防水(屋根・庇・建物一体型のバルコニー・外壁)
- 不同沈下(基礎・地下室・地下駐車場)
- 地下室等(地下室・地下車庫の構造部分・防水)
保証期間10年
- 防蟻
- RC造の擁壁(許認可等申請をした擁壁)
- 外壁(仕上材サイディングのシーリングの顕著な亀裂や剥がれ)
- 建具(外部建具の複層ガラスの内部結露)
- 電気設備(太陽光発電・蓄電池)
スポンサーリンク
保証期間5年
- 外壁(下地材・仕上材)
保証期間2年
- 基礎(仕上材・防湿基礎の内部・土間)
- 床(主要構造以外のコンクリート部・室内床)
- 内壁(室内壁の下地・造作材・クロス壁紙)
- 天井(下地材・仕上材・造作材・クロス壁紙)
- 軒天(仕上材)
- 屋根・庇(屋根葺材・水切、雨押、しっくい等の下地材)
- 樋(軒樋・竪樋・樋受金物)
- 外部金物(外部金物・外部造作材・手摺・換気口)
- 建具(外部建具サッシ・金属製扉・木製扉・内部建具)
- 塗装(外部塗装・吹付面・内部塗装)
- 断熱防露(床・壁・天井断熱)
- 給排水設備(給水管・給水栓・排水管・トラップ)
- 電気設備(分電盤・配線・スイッチ・コンセント・インターホン)
- 24時間換気設備(配線・配管・給排気口・機器)
- 給排気設備(換気扇・換気口・レンジフード・煙突)
- ガス設備(ガス配管・ガス栓・風呂釜・湯沸し器)
- 厨房設備(厨房設備)
- 衛生設備(衛生設備)
- 浴室設備(浴室設備)
- 雑工事(外部階段・バルコニー・内部作り付け家具・手摺)
- インテリア(照明・家具・カーテン)
- 虫害(ヒラタキクイムシによる触害・損傷)
スポンサーリンク
住友林業で受けたアフターサービス
今回の2年目の点検は、大きな節目となります。
なぜなら、ほとんどの保証が2年で切れてしまうからです(>_<)
この2年の間に、大きなものでは下記の5箇所の手直しをして頂きました!
天井クロスの貼り直し
間接照明により凸凹が浮きだってしまった天井クロスの手直し


間接照明によるクロスの浮き
スポンサーリンク
エバルト天板の補修
キッチンハウスのエバルト天板の補修

エバルト補修 拡大
テレビボードのレールの不具合
住友林業クレストのテレビボードのレールの不具合

テレビボードレール
スポンサーリンク
タイルが白くなる不具合
外壁タイル LIXIL HAL-25 CRG-5のタイルが白くなる不具合

タイルの汚れ
玄関ドアの不具合
玄関ドアを開閉する時に『カクッ』と言う感じの音と少しズレる感じ
今回は、2年で保証が切れてしまうところが多いので、念入りにチェックします。
そして、手直ししてほしいことをピックアップしました。
スポンサーリンク
住友林業の2年点検時のアフターサービス
2年目点検時に、ウメままが気になった箇所は6箇所です。
クロスについては、天井と壁面の壁紙が少しづつ離れてきているところが出来てきていましたが、
そこはちゃちゃっと、メンテナンス担当さんがシーリングでその場で手直ししてくれました!
壁紙の亀裂の補修
リビングにある、エアコンrisoraの左横あたりに、ひっかき傷のような亀裂を発見
壁紙がグレーなので、白い亀裂が少し気になったので報告しました。
補修前
- 壁紙補修前大
- 壁紙補修前
補修後

壁紙補修後
スポンサーリンク
壁紙の汚れの補修
壁紙について、もう一か所気になるところがあります。
リビングの天井は一度張り替えてもらっていますが、多分その時にできたものだろうと思います。
補修前
- 壁紙補修前カップボード
- 壁紙補修前カップボード
天井と壁面の壁面の方に、のりではなく何か白いものが数か所、付着していました。
メンテナンス担当さんも、これは何ぞや??と不思議そうでした。
薬品等ではとれないので、張替えになると思うと言っていました。
補修後

壁紙補修後
スポンサーリンク
キッチンハウスの天板のキズの補修
前にも話しましたが、ウメまま家はキッチンハウスのキッチンを採用しています。
あまりに、普通に扱っているのに天板にキズが増えていくので『どんなけ弱い素材やねん』
ということで、キッチンハウスを採用したことに少し後悔しています。。
1回目のキッチンハウスのエバルト天板の補修
2回目のキッチンハウスのエバルト天板の補修
そして、今回2年目の点検の際までに、またまた3か所もキズが増えました。
一応報告しました。
今回は、今までのようなしっかりとした補修をする場合は有料になるとのことでしたので
簡易的な補修でいいですとお願いしました。
まあ、この素材だとキズはいつでも付きそうです(-ω-)/
補修前
- 天板のキズ
- 天板のキズ
- 天板のキズ
補修後

補修後
スポンサーリンク
キッチンハウスの引き出しの不具合の調整
キッチンハウスの一番右にある引き出し(スパイスラック)と隣の引き出しが擦れるようになりました。
使っているうちに、歪みが出てくるそうです。
こちらは、キッチンハウスのスタッフが来て、調整してくれるそうです。
調整前
- 引き出しの擦れ
- 引き出しの擦れ
- 引き出しの擦れ
調整後

調整完了
スポンサーリンク
キッチンハウスのパネルの不良で交換
キッチンハウスのシンク側のタオルをかける取っ手がついている引き出しの一番下の方が凸凹と波打っています。
水滴が付いたままで水を含んでしまったのか?という感じです。
今まで使ってきたキッチンは一度もこんなことになったことがありません。
水回りなのに、水にも気を付けないといけないなんて毎日がストレスです。
まあ、とりあえずこちらも報告しました。
回答では、昔は水を含んで、同じように膨らむ不具合があったのですが、改良されて現在は報告が無いとこのこと。
使い方が悪かったのかしら(゚Д゚;)
交換前
- パネルの凸凹
- パネルの凸凹
- パネルの凸凹
交換後
- 包丁ケース
- パネル取り付け
- パネル取り付け
スポンサーリンク
ロールスクリーンの不良で交換
ウメまま家のリビングの窓は、全てロールスクリーンです。

住友林業の平屋リビング

合計7枚のロールスクリーン
当初から、ロールスクリーンの巻き上げが強すぎるのか、折り目?巻き癖が目立っていましたので、一応報告していました。
1年点検時にも、やり取りがありました。

やっぱり巻いていたところがヨレヨレして気になる。
ロールスクリーンを巻き上げてる時の方が多いから
癖がつくのかな??

ロールスクリーンの良いところは、どの場所でもとめられる
ところですので、上下どの場所でとめても癖がつくのは
あまり宜しくないですね。。
今メーカーに確認してみます。

さっそく、ありがとうございます!

メーカーに確認したところ、ロールスクリーンを一番上まで
巻き上げているときは、最後まで巻き上げずに、10センチほど
下した状態でとめてみてもらえますか?とのことです。
その状態で、巻き癖が直らないようならもう一度メーカーに
報告しますので、様子見て下さい。
と言うことで、10センチ下した状態で2年点検時まで様子を見ていました。。

10センチおろしている
結果的には、何ということでしょう(/ω\)
『10センチほど下した状態』というメーカーのご指示通りに実践していたところ
10センチ辺りが一番巻き癖が付いてしまいましたw
光が当たって少し黒っぽくラインが見えます。
交換前
- ロールスクリーンの巻き癖
- ロールスクリーンの巻き癖
と言うわけで、今回の2年点検の際にもう一度見てもらいました。

10センチの所で止めていたら、更に折り目がついた( ;∀;)
光が当たると目立って気になります。

これはかなり気になりますね。
すぐに写真をメーカーに送ります。
当初から気になると言っていただいていて
メーカーからの指示に従った結果がこの状態ですので
大変申し訳ありません。
そして後日、メーカーの回答は、同じような状態になったという報告は無いので、おそらく生地の不良だと思われますので、全て交換させて下さい。
と言うことになりました。
ただ、メーカーの交換条件は
- 同じ生地
- 同じ色
と言うことだったので、ウメまま的には、今回と結局は同じ状態になると思うけどと話しました。
生地が薄いのに対して、窓が大きいので巻き上げが強くなって癖がつくのでは?
と思っています(*ノωノ)これは勝手にですけど。。
一応、交換して終わりだと、同じ状態になると意味がないので

同じ生地、同じ色で交換して頂いたとして、
また同じように巻き癖が付いた場合は
どうなりますか?

その場合は、メーカーにもう一度話しますので
生地の変更をお願いできますか?
言うわけで、1回目の交換は全く同じものを新しく付け替えるそうです。
こちらも、新品に交換なので、めっちゃキレイです。




後日2か所についても交換が行われ、やっとこ全てがきれいな状態となりました。
これで、巻き癖のない通常の状態からスタートして、半年ぐらい様子を見て、不具合が起こらなければ終了となります。
また半年後に更新しますね( *´艸`)
住友林業のアフターサービスの良いところは、交換して終わりではなく、その後もちゃんと最後まで保証してくれる点がすごいなと思います。
お値段以上です~
スポンサーリンク
まとめ
今回は、入居して2年目の点検について書きました。
率直な感想ですが、住友林業の家は本当に素晴らしい!
何かあると、すぐに対応してもらえますし、欠陥がほぼないとも言えます。
注文住宅は、建てた後のメンテナンスも重要です。
一番大切なことは、入居時や住み始めて気になる事は、些細なことでも担当者に報告しておくことをおススメします!
そうすることで、メンテナンスも受けやすくなります。
こんなに至れり尽くせりなのは、やはり担当者や良いスタッフに恵まれたからなのかな!
住友林業ならこれから30年は仲良くやって行けそうです。いやっ60年いけそうや~w
ウメままからの紹介で紹介割引も受けられます!
※通常の割引にプラスして受けられます。
また見て下さいね(*^^)v
ブログランキングに参加しています。
住友林業(一戸建)ランキング–
コメント