こんにちはウメままです。
今回は、『家を建てよう』と思ったらまず一番最初にやるべきことを書いていきます( ˶>ᴗ<˶)
最初にやるべきことの順番を間違えると取り返しがつきません。。
ウメままはお得大好き、損することは大嫌いな性格なので偏った考えかもしれませんが
同じような考えの方は最後まで読んでいただければ嬉しいです!
併せて、数あるハウスメーカーの中でなぜ住友林業を選んだのか?
その理由についても書いていきます。
それでは行ってみよ~*˙︶˙*)ノ”
家を建てる際に最初にやってはいけないこと
皆さんは、家を建てようと思い立った時に、まず最初に何をしますか?
大体の方は、住宅展示場に行くのではないでしょうか。
実はウメままも一番最初に、住宅展示場に行ってしまったんです(-_-;)
だって家の近くに、めちゃくちゃ大規模な展示場があったんやもーん。
建っているモデルハウスの数なんと60棟(≧∇≦)
逆に迷うわ~(笑) だから3カ月もかかったんか。。
住宅展示場に行ったら、外見で気に入ったハウスメーカーがあると片っ端から見たくなります。
でもちょっと見るだけのつもりで入ると、受付の方から必ず

こちらに来られたのは初めてですか?
まずはお名前などこちらの用紙にご記入お願いします。
という風に声をかけられます。
ここで、名前等を書いてしまったらOUT( ;∀;)
なぜなら名前を知られる=顧客リストに載る=担当営業さん決まる
という感じで、その日のうちに大体接客してくれた方が担当者になってしまいます。
最近、入社したばかりの新人さんかもしれませんし、ベテランさんかもしれませんが選べません。
そして住宅展示場で気に入ったハウスメーカーが絞られてきたと同時に、ハウスメーカーについて
いろいろと詳しく調べ始めます。
調べていくうちに『紹介割引』『提携割引』『紹介制度』というキーワードに触れることになります。
そして『もっと早く言ってよ~』となりますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
こんな方もいると思います。

まだどこのハウスメーカーにするか決めてないけど、住宅展示場で抽選会とかイベントがあるみたいだから、軽く見にいってみよか~

そうやね。
抽選会でなんか当たるかもしれへんし、お菓子の詰め放題とかもあるみたい!
全部無料やし、一日楽しめそうやね~
このように、軽い気持ちで住宅展示場に行くと、トラップがいっぱい仕掛けられており、
抽選会で豪華賞品が当たりますとか言われると、参加したくなりますよね。
あるあるで、子供対象にお菓子の詰め放題とかも良くありますww
先ほども書きましたが、大体の方は住宅展示場でハウスメーカー巡りを始めてから、
紹介制度について知る方がほとんどです。
たぶん、紹介制度を知った時には、ハウスメーカーに名前等知らせてしまっていることでしょう。
名前を知られて、担当者がついてしまっていると、もう紹介割引は受けられません。
実際に、ウメままにも紹介お願いしますと何人もの方からコメント頂きます。
しかし、残念なことにこういう場合は紹介出来ないんです。。

ウメままのブログを見て、紹介制度を知りました。
住宅展示場に行って、名前書いてしまったのですが、今からでも紹介して
いただくことはできますか?
訪問したのは1度だけで、打合せ等はまだ何もしていません。

ご連絡ありがとうございます。
紹介できるのは、一度も住友林業とコンタクトを取った事がない方になります
Aさんの場合は、既にお名前や情報が住友林業に提供されていることになりますので、その時点で住友林業側の担当者は決まっている可能性が高いです。
しかし、なんとか今からでも紹介制度を利用できないか聞いてみますね。

早速、Aさんが訪れた住宅展示場に問い合わせましたが、既に担当者が決まってしまっていて、紹介制度を使うのは難しいですと回答がありました。
お力になれず申し訳ありません。。

そうですか。。
紹介制度が使えれば
- 本体価格より割引されます
- 室内木質壁ウッドタイル等の特典がもらえます
- 優秀な担当者を手配してもらえます
とメリットしかなかったのに。。残念で仕方ないです。
このように、この紹介制度がもっと知られていれば、、と思ってしまいます。
家を建てる際に最初にやるべきこと
家を建てようと思い立った時に、まず最初にやるべきことは
紹介制度を利用すると、他の割引とは別に無条件で本体価格(税抜き)より割引をしていただけます。
それだけではなく、紹介制度を利用すると、優秀な担当者を手配してもらえます。
むしろ、こちらの方がメリットが大きいかもしれません。
優秀な担当者は、優秀な設計士さんと優秀なインテリアコーディネーターとも繋がりがありますので
結果的により良い家づくりとなります。
住友林業に関わらず、他のハウスメーカーでも、提携割引や紹介制度が存在します。
まずは、そういう制度を使って、いろんな条件をお得にした状態でスタートさせて下さい。
紹介制度はなんだかお願いするの嫌だなと思っている方は、会社の福利厚生や保険会社のクラブオフ
でも提携割引を受けられたりします。
大体本体価格より2%~3%の割引が多いと思います。
紹介制度について詳しくは住友林業の紹介制度で書いていますのでみて下さい( *´艸`)
住友林業を選んだ理由
住友林業を選んだ理由はいっぱいありますが、主には4点です。
- 紹介割引(親族紹介)があったこと
- 5万円の申込金を先に払っていたこと
- キッチンハウスがめちゃくちゃお得に採用出来たこと
- 住宅ローンの金利優遇やつなぎ融資も要らなかったこと
- 紹介割引があったこと
ウメぱぱのお姉さんが住友林業で平屋を建てていたので、お姉さんから紹介してもらうと、紹介割引していただけることは知っていました。
ハウスメーカー巡りをする前から、住友林業で契約する可能性は十分にあると思っていましたので、まず最初に紹介制度をお願いして、割引率も確認したうえで話を進めていきました。
更に紹介制度を利用すると、優秀な担当者を手配していただけます。
こちらの方がメリットが大きいかもしれません。
ウメままの場合は、全てにおいて決定権を持っているクラスの方が担当者として付いてくださいました!
最終的に住友林業に決めた理由で一番大きかったのは担当者が素晴らしかったことです。
契約する前にも関わらず、疑問に思ったことや金額の話など何回も何回も細かく聞いたりしました。
遅くなっても必ず回答を下さり、この人が担当なら安心して任せられると思いました。 - 5万円の申込金を先に払っていたこと
紹介制度があり、担当者も神営業マンで言うことなしだったのですが、積水ハウスの担当者も店長代理のとても素晴らしい神営業さんでした。
提案力もあり、金額面でも本当に最後まで迷いました。。
でもケチままwwいやいやウメままは、初めに住友林業に申込金5万円を支払っていた事を覚えています。
住友林業も積水ハウスも金額面や間取り等、とても近い感じでした。
そこでこの5万円が惜しくなってしまい、最終的に住友林業になりました。。 - キッチンハウスがめちゃくちゃお得に採用出来たこと
積水ハウスでもキッチンハウスが提携割引でお得に採用できますが、住友林業のようにめちゃくちゃお得にまではなりません。。
キッチンハウスの住友林業VS積水ハウス比較で詳しく書いていますが、キッチンハウスを採用したいなら住友林業の方を選びましょう! - 住宅ローンの金利優遇やつなぎ融資も要らなかったこと
ウメまま達は、運が良かったのか何なのか、住友林業で契約する際に初めに申込金5万円を支払い、契約の際に頭金50万円だけ入れました。
そして後は、家が建って引き渡し時に住宅ローン実行という流れで、合計55万円以外は必要なく持ち出しが本当にたった55万円だけだったんです。
しかも、提携の銀行を紹介してもらえたので、金利優遇もすごくて、実質0.405%で住宅ローンが組めました!
建設予定地が遠隔地の場合
ウメままの場合は、調べつくす、妥協しない性格ですので、ハウスメーカーを決めるのに3カ月も
かかってしまいました。。
ウメままの場合は、皆さんと違って少し特殊な条件があります。それは

こちら(都会)で打ち合わせや契約をして、建設予定地が遠隔地
しかもど田舎なのですが、御社の方で建設は可能でしょうか?
このように、まずは各ハウスメーカーにこの条件で建てられますか?
という確認作業から必要になりました。
気に入ったハウスメーカーがあっても、遠隔地に建てるのは無理と言われたらそれまでですもんね。。
そして意外にも遠隔地でもOKというハウスメーカーは多かったです。
- 住友林業
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- パナソニックホームズ
- ミサワホーム
- 三井ホーム
- 一条工務店
- セキスイハイム
皆さんも知っている大手が多いですね。
大手であれば、支店も全国にあるということのようです。
支店はだいたい市内にあるので、ハウスメーカーによっては割増料金がかかると言われました。
そりゃ~建設地に行くだけでも時間かかるし仕方ない。。けど払いたくない(笑)
なので、その点もちゃんと確認したうえで、最終的には積水ハウスと住友林業で迷いました。
結果、住友林業に決定しました。
まとめ
今回は、家を建てようと思ったときに、最初にハウスメーカー巡りをするのではなく
住友林業でも積水ハウスでも、どのメーカーでも、お得になる方法が無いかな?と検索してから
行動することをお勧めしました!
もちろん、あれこれ考えずに楽しく家づくりをするのも全然アリだと思いますが、、
考え方は人それぞれなので(*ノωノ)
また見てくださ~い!
ブログランキングに参加しています。
住友林業(一戸建)ランキング–
コメント