山菜の季節到来
3月も終わりが近づいてきて、そろそろ山菜の季節となりました。
今日は、ワラビやゼンマイが生えてきていないか、山に偵察に行ってみました。
獣害対策の柵
昨今、田舎ではイノシシや、鹿などの獣害によって畑や田んぼを荒らされないように、山と里との間には↓このような柵を設置しているところが多いんです。策をしてても小川沿いに降りてくるらしいので、完全ではないんですが。
この柵の向こうは、イノシシたちのパラダイスです(笑)。
今日はナタなどの武器を持参していないので、万が一出くわしたら、石などで応戦するしか有りません。
イノシシは基本的には夜行性なので、昼間に出くわすことは無いとは思いますが。
上るのは、こんな道なき道です。

DSC_0116
この石垣は、ご先祖様たちが作ったものだと思います。昔の人は、こんな山奥のそのまた奥まで、畑を作っていたんだと思います。本当に頭が下がります。
ゼンマイ、ワラビ、セリ
少し上っていくと、有りました。↓これはゼンマイです。
そこから少し上っていくと、少し開けた場所に出ます。で、こちらがワラビです。ちょっとおじぎしてるこのくらいが、ちょうどの取り頃です。

DSC_0117
ただ、探してもそれほど沢山は有りませんでした。
まだ、ワラビには少し時期が早かったようです。本格的に生えてくるのは来週あたりからかなと思いました。
ワラビもゼンマイもそれほど生えていないかったので、少し水気の多い場所にセリが生えていないか探しに行ってみます。
有りました。これがセリです。香りが良くて、お浸しとか、鍋に入れても美味しい野草です。根っこも食べられるので、捨てないようにきれいに洗って持ち帰ります。

DSC_0121
ところどころ、沼地のような場所には、イノシシが荒らした場所もこんな感じで点在しています。

DSC_0118
やっぱり次に登る際には、武器としてナタくらいは持参しようと思います。
ブログランキングに参加しています。
田舎暮らしランキング
コメント