タイラバリベンジ
前回の宇和海での船釣りも、タイラバがメインで真鯛狙いだったんですが、全くの不発でなおかつ後半には海も大しけという目も当てらない状況でした。
今回タイラバで乗っ込みマダイリベンジです。
今回の釣りは、今年になってから初めて、一日中穏やかな宇和海で釣りをすることが出来ました。
船長が言うには、基本的に宇和海は冬は風が強い日が多いけど、夏に向けてだんだんと穏やかな日が多くなるとのことでした。
タイラバとは?
タイラバという釣りは、前回も書いたのですが、↓こんなお色のついた錘に、ヒラヒラを付けてそのヒラヒラに針が仕掛けて有り、これを海底に落として、ただただ定速で巻き上げるという釣り方です。
色と、ヒラヒラの違いで、当たりが良くあるものが有ったりするので、色々な種類のタイラバを揃えておく必要が有ります。
タイラバの基本の色は、オレンジとか赤なのですが、日によってはほんとに不思議なくらいに、緑だけにしかタイが反応しないなんてことも有ります。
また、このゴムのヒラヒラはスカートって言うんですが、この形もシンプルなものが良かったり、カールしているものが良かったり、ブイに割れているものが良かったりと様々なので、ある程度の種類を用意しておく必要が有ります。
タイラバ釣りの唯一のコツ
何度かタイラバをして気が付いたのですが、着底してから即座に巻き始めることが、この釣り方のコツとして必須なように思います。
タイラバで釣りをしている際の海中の映像を見たことが有るんですが、タイは、タイラバを落としている最中からタイラバを追いかけて来ていることが多いようです。
海底に着底してから巻き上げるまでに時間がかかると、タイはタイラバに興味をなくして追いかけなくなってしまうようなんです。
タイラバの錘が80~200グラムくらいまで幅広く必要なのも、底を取ることが出来ないと、着底後すぐ巻き上げることが出来ないため、潮が早い日も即座に底を取れるように重いタイラバが必要になるということです。
今回の釣果
今回の釣果は、55センチくらいと60センチくらいの良型の真鯛が2匹、エソが1匹、アヤメカサゴが1匹という結果でした。
まあ、狙い通りタイが釣れたので良しとしましょう。
船長以外3人で乗っていたのですが、他二人がタイ1匹で、いずれも私の二匹のタイより小さいものしか釣れませんでしたので、着底後即巻きが良かったのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。
コメント