こんにちはウメままです。
現実にもどって、ちゃんと考えました。
その節はお世話になりました(ToT)/
⇒2021年ウメまま契約時の金額です。
軒の出 パターン① 増額1,500,000円
当初は西日を気にして、西だけ軒を出してました。
西182㎝ 南、北、東91㎝
↓に変更した場合 増額1,500,000円
西、南182㎝ 北、東91㎝
軒の出 パターン② 増額820,000円
西182㎝ 南、北、東91㎝
↓に変更した場合 増額820,000円
南182㎝ 西、北、東91㎝
軒の出 パターン③ 増額800,000円
西182㎝ 南、北、東91㎝
↓に変更した場合 増額800,000円
西、南136.5㎝ 北、東91㎝
軒の出 パターン④ 減額70,000円
西182㎝ 南、北、東91㎝
↓に変更した場合 減額70,000円
南136.5㎝ 西、北、東91㎝
軒の出 決定
という風に色々と聞きました。何日もかけて。。実際はもっと聞いたけど(笑)
こんなやり取りを、何度もやって、ウメぱぱは、『軒おじさん』と呼ばれるようになりましたw
最終的に軒の出はこんな風になりました!
めっちゃ変わってもーたんやけど、玄関も凹んでる方が、雨にもあたらんし良いよってことで
これやったら、施工面積もほぼ変わらんから金額の増減なし💛
四角形が一番コストが安く作れるらしいんやけど、やっぱし凸凹してる方が見た目もかっこええよ
平屋やし特にそう思います。
これで軒おじさんも納得(笑)
ちなみに、ウメままがJWCADを使って軒の出の図面を自分なりに書いて、その都度設計士さんに増減を聞いた感じだったんですが、やはり図面に起こすと分かりやすいですし、比較する際にもイメージしやすいと思います。
もちろん、CADを使わなくても、手書きでもいいと思います!
ウメままの実際の軒はこんな感じ(*ノωノ)
- 軒の出玄関182cm
- 軒の出南側136.5cmから南側91cm
- 軒の出玄関182cmから東側91cm
- 軒の出南側136.5cm
- 軒の出北側91cm
- 軒の出南側136.5cm

タイルデッキ210cmに対して軒の出136.5cm
雨どいが10cm程あるので少しは伸びますww
出来ることなら、お金に余裕が有れば182cm出したかったなぁ(-。-)y
実際に住友林業で契約した金額はこちら住友林業で35坪の平屋の金額公表
応援よろしくお願いします(*^^)v
コメント