狙いは、真鯛
今日も、知り合いの船長に誘って頂いて宇和海に釣りに行ってきました。
狙いは、乗っ込み間近のマダイです。
乗っ込みとは?
乗っ込みって、釣りをする人以外は聞いたことがない言葉だと思いますが、魚が産卵のために群れになって浅場へと乗り込んでくる魚の行動を表わした言葉です。
群れになるため、場所を当てればタイでも沢山釣ることが出来るということです。
釣り方はタイラバという釣りで、これも不思議なんですが、↓こんなお色のついた錘に、ヒラヒラを付けてそこに針が仕掛けて有り、これを海底に落として、ただただ定速で巻き上げるという釣り方です。
色と、ヒラヒラの違いで、当たりが良くあるものが有ったりするので、色々と揃えておく必要が有ります。宇和海は潮も早いので、80グラムから200グラムくらいまでのものが必要です。
釣果は非常に厳しい
今回の釣行は、午後から暴風で大しけとなり非常に厳しい釣りになりました。
途中でマダイらしき魚もかけたのですが、下手くそのためばらしてしまいました。
タイは、独特のひき方をするため100メートルくらい底でも、タイかどうか分かります。
カサゴみたいな根魚は引くのは最初だけ、ハマチやカンパチみたいな青物は突っ走り、真鯛は首を振って最後まで抵抗します。
ウッカリカサゴ
で結局自分で釣ったのは、ウッカリカサゴ、一番下の大きいのです。名前の通り、ウッカリ釣れてくれました。これが40センチくらいでした。

DSC_0123
上の2匹はアヤメカサゴです。船長が釣ったものを貰いました。
貰いもののシュモクザメとオオニベ
その他に、アジの泳がせ釣りでシュモクザメ、ハンマーヘッドシャークです。釣られた方は要らないとのことでしたので、試しに食べてみようと思って頂きました。
続いて、オオニベ。これも船長が釣りましたが、あげるというので、頂きました(笑)。
このオオニベは80センチくらいで、まだまだ子供です。大きいものは130センチくらいのものも釣れると船長が言ってました。
幻の魚と言われている地域も有るとのことですが、最近宇和海では増えているようで、泳がせ釣りや、ジギング、落とし込み釣りで結構釣れるみたいです。
身は癖も無く、食べやすい魚です。
浮袋が、中華の食材で超高級食材らしいので、浮袋も調理して食べてみました。

DSC_0123
湯がいて水にさらして、ネギとポン酢で和えると、プリプリ、プニプニしてクラゲのような触感でした。シュモクザメもオオニベも貰いものなので、今度は自分で釣りたいものです。
ブログランキングに参加しています。
コメント