こんにちは。ウメままです。
家を建てるって、人生のなかでもかなり大きな決断ですよね。
そんなときに「知らないまま損する」ことだけは避けたい!
実は、住友林業での家づくりには
知ってる人だけが得をする“紹介制度”があるんです(^▽^)/
今回は、自分自身が住友林業で家を建てた経験をふまえて
「展示場に行く前にやるべきこと」「紹介制度で受けられる特典」など、
賢く、お得に家づくりを進めるためのポイントをまとめました。
「住友林業で建てたいかも…」と思った方は必見です!
スポンサーリンク
家づくり、まずやるべきは「紹介制度」の活用!【住友林業編】
今回は、「住友林業で家を建てたい!」と思ったときに、まず最初にやってほしいことをお伝えします。
最初の一歩を間違えると、損する可能性もあるから要注意⚠️
わたしはお得大好き、損は大嫌いな性格ですが、同じように「せっかくなら賢く建てたい!」と思う方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
展示場に行く前に知ってほしい「紹介制度の違い」
住友林業と契約する流れは、紹介制度を使うかどうかで、こんなに違います:
紹介制度を使わず契約した場合(例:本体価格3000万円)
- 通常値引
- 決算期やキャンペーンなどの割引
- 対応してくれた営業さんがそのまま担当(新人の場合も)
ウメままからの紹介制度を使った場合
- 通常値引
- 決算期やキャンペーンなどの割引
- さらに、紹介制度による割引
- さらに、優秀な営業担当を直接ご紹介!
- さらに、オプション特典付き!
👉比べると、「紹介制度を使うだけ」でここまで違います!
ちなみに、ウメままからの紹介でご契約に至った方は、3組に1組ほど。なかなかの高成約率なんです
スポンサーリンク
住宅展示場の“落とし穴”とは?
初めて展示場に行くと、受付で名前の記入を求められると思います。
実はここで名前を書いてしまうと、住友林業の顧客リストに登録され、その場の営業さんが担当に決まってしまうことも。
→紹介制度は「担当者が決まる前」に申し込まないと適用されません!
抽選会やお菓子の詰め放題など、ついつい参加したくなるイベントがある展示場。
でもその前に「紹介制度使える状態かどうか」を確認するのが本当に大事です!
よくあるご相談と回答
「展示場で名前書いてしまったけど、まだ打合せしてないし紹介制度使える?」
➡申し訳ないですが、その時点で担当が登録されてしまっている可能性が高く、紹介制度が使えないケースがほとんどです。
気になったら、まずウメままにご相談ください!
スポンサーリンク
紹介制度のメリット一覧
紹介制度を利用すると、優秀な担当者を手配してもらえます。むしろ、こちらの方がメリットが大きいかもしれません。
優秀な担当者は、優秀な設計士さんと優秀なインテリアコーディネーターとも繋がりがありますので、結果的により良い家づくりとなります。
紹介させていただいた方からは、「紹介してもらった担当者がすばらしかった」と言ってくださいます。
このような営業さんが担当者になってくれると、価格交渉もスムーズで話も早くて良いことづくしです!
新人の営業さんですと、その都度、上司に相談に行ったりして中々スムーズに話は進みません。
価格交渉が苦手な方でも、紹介制度を使うことで、何も交渉することなしに割引が受けられるということです。
住友林業に関わらず、他のハウスメーカーでも、提携割引や紹介制度が存在します。 紹介制度はなんだかお願いするの嫌だなと思っている方は、会社の福利厚生や保険会社のクラブオフでも提携割引を受けられたりします。
その場合は、本体工事より2%~3%の割引が多いと思います。
スポンサーリンク
住友林業を選んだ理由
実際にわたしが住友林業を選んだ決め手は4つ
- 紹介制度の割引・担当の質の高さ
- 申込金を先に払っていたことで契約がスムーズに
- キッチンハウスの採用が抜群にお得!
- 金利優遇があり、つなぎ融資も不要だった
担当営業さんが神対応だったのも大きいです。
設計士さん・コーディネーターとの連携もバッチリで、結果的に理想の家づくりが叶いました
紹介割引があったこと
ウメぱぱのお姉さんが住友林業で平屋を建てていたので、お姉さんから紹介してもらうと、紹介割引していただけることは知っていました。
ハウスメーカー巡りをする前から、住友林業で契約する可能性は十分にあると思っていましたので、まず最初に紹介制度をお願いした上で、話を進めていきました。
更に紹介制度を利用すると、優秀な担当者を手配していただけます。
ウメままの場合は、全てにおいて決定権を持っている方が担当者として付いてくださいました!
最終的に住友林業に決めた理由で一番大きかったのは担当者が素晴らしかったことです。
契約する前にも関わらず、疑問に思ったことや金額の話など何回も何回も細かく聞いたりしました。
遅くなっても必ず回答を下さり、この人が担当なら安心して任せられると思いました。
スポンサーリンク
5万円の申込金を先に払っていたこと
紹介制度があり、担当者も神営業さんで言うことなしだったのですが、積水ハウスの担当者も店長代理のとても素晴らしい神営業さんでした。
提案力もあり、金額面でも本当に最後まで迷いました。。
でもケチままwwいやいやウメままは、初めに住友林業に申込金5万円を支払っていた事を覚えています。
住友林業も積水ハウスも金額面や間取り等、とても近い感じでした。
住友林業では、より詳細な間取りや見積をもらう為には5万円の申込金が必要になります。
そこでこの5万円が惜しくなってしまい、最終的に住友林業になりました。。
キッチンハウスがめちゃくちゃお得に採用出来たこと
積水ハウスでもキッチンハウスが提携割引でお得に採用できますが、住友林業のようにめちゃくちゃお得にまではなりません。。
キッチンハウスを採用したいなら住友林業の方を選びましょう!
住宅ローンの金利優遇やつなぎ融資も要らなかったこと
ウメまま達は、運が良かったのか何なのか、住友林業で契約する際に初めに申込金5万円を支払い、契約の際に頭金50万円だけ入れました。
そして後は、家が建って引き渡し時に住宅ローン実行という流れで、合計55万円以外は必要なく持ち出しが本当にたった55万円だけだったんです。
しかも、提携の銀行を紹介してもらえたので、金利優遇もすごくて、実質0.405%で住宅ローンが組めました!
スポンサーリンク
遠隔地でも住友林業は対応できる!
わたしたちは、都会で契約して田舎に建てるという特殊な条件でしたが、住友林業は対応可能でした。他にも…
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- パナソニックホームズ
- ミサワホーム
- 三井ホーム
- 一条工務店
- セキスイハイム
など、大手ハウスメーカーなら多くが遠隔地にも対応してくれます。
大手であれば、支店も全国にあるということのようです。
支店はだいたい市内にあるので、ハウスメーカーによっては割増料金がかかると言われました。
そりゃ~建設地に行くだけでも時間かかるし仕方ない。。けど払いたくない(笑)
なので、その点もちゃんと確認したうえで、最終的には積水ハウスと住友林業で迷いました。
結果、住友林業に決定しました。
スポンサーリンク
まとめ:紹介制度を使えば損なし!
展示場に行く前に「紹介制度が使える状態か?」を確認することが、
家づくりの第一歩としてとっても重要です!
住友林業でも積水ハウスでも、どのメーカーでも、お得になる方法が無いかな?と検索してから行動することをお勧めしました!
一条工務店を検討される方は、コンタクトを取る前に、必ず紹介カードを手に入れて下さい。条件が厳しく、一度でも担当者が付いてしまうと、紹介割引は使えませんので注意です。
➡紹介制度は「メリットしかない」といっても過言ではありません。
まずは気軽にウメまままでお問い合わせくださいね !
ブログランキングに参加しています。
住友林業(一戸建)ランキング
コメント