今回は、ご近所さんとの物々交換で、落花生のタネを入手しましたので
植えてみることにしました!
これまで、落花生って作ってみたことが無かったのですが、ご近所さんに破竹のタケノコを
お裾分けしたお返しに、大量の落花生のタネを貰いましたので、秋への投資のために、
ぜーんぶ植えてみました。
普段、私たちが食べている落花生は、乾燥させているものなので、植えても芽は出てきません。
頂いた落花生は、昨年収穫して、熱を加えず保管していたものとのことでした。
楽天とかでも、もちろん種が売ってますので、落花生付きの方は、チャレンジしてみて下さい。
![]() | 【送料無料】落花生の種子セット 千葉半立・ナカテユタカ約50粒ずつ(計100粒程) 栽培方法の資料付!販売は6/15までです らっかせい タネ 栽培 家庭菜園 ゆでらっかせい 茹で落花生 茹で落花生 価格:1,080円 |
農業と投資は似ている
落花生もその一粒を食べてしまうとそれまでですが、植えると100倍になって帰ってくるかもしれませんし、
もちろん途中で枯れてゼロになるかもしれません。
そういう意味では、農業と投資はかなり似ている部分が有ると思います。
いま、食べたいなら食べられるけど、未来にかけると100倍にもなるし、複利の力を生かすと千倍、
万倍も可能って感じですね。
落花生は美味しいし、商品価値も高い
個人的には落花生は大好きで、食べだしたら、かっぱえびせん以上に止まらないのですが、国産の落花生って高いですよね~。
外国産の落花生と比べると、香りも味も全然違うので、外国産と並んでていると国産品をしょうがなく買っちゃうんですけど。
そんな落花生が、自力で作れるんなら、土地もあるし、種もあるし作ろうじゃありませんか(笑)。
落花生の食べ方
落花生を頂いたご近所さんいわく、落花生の一番美味しい食べた方は、掘りたてを茹でて食べる時とのこと。
私は、炒ってある落花生した食べたことがなく、茹でた落花生を食べたことがないので、秋の収穫の時期が今から楽しみです。
沢山取れれば、もちろんヤフオクで出品予定です(笑)。
↓ちなみにこれが芽を出したばかりのころの落花生です。

落花生種
そして、今日植える段階の出落花生がこちら
まさに、落花生から芽がパっと出ているのが写真からも解ると思います。
落花生の栽培方法
落花生は、ニコイチで一つの穴に二つづつ植えるんだそうです。
ただ、収穫までの時間はだいぶかかって、今日植えても収穫できるのは9月から10月とのこと。
また、続報を発信します。
落花生栽培まとめ。
希少価値の高い、国産落花生も土地と種さえれば、結構簡単に栽培可能らしい。
芽吹きは、ほぼ9割越えなので、芽を出すまでは簡単。
これからの草引きとか、最後の土寄せとかが少し大変らしい。
農業は、ある意味投資の原点。
沢山出来たら、もちろんヤフオクで売ります(笑)。
ブログランキングに参加しています。
田舎暮らしランキング
コメント