今日は特定口座【源泉徴収なし】での配当控除の仕方について分かりやすく書いていきます!
なんせ、源泉徴収なしの特定口座ですと、証券会社が明細を作ってくれませんので、自分で作成しなくては
いけません。。。
配当金については、源泉徴収なしの特定口座であっても税金は取られます。
ほんまに自分で計算すんの大変です~
皆さんが、ウメままと状況が全く一緒ではないかもしれませんが、このブログを見れば
流れが分かると思いますので、是非読んでみて下さい!
それでは特定口座【源泉徴収なし】での配当控除を一緒にやっていきましょう(≧▽≦)
『特定口座の源泉徴収なし』の確定申告で必要なもの
ウメままの特定口座【源泉徴収なし】での取引状況
- 楽天証券で株の売買あり
- 楽天証券で配当金あり
- 日本株式、外国株式両方取引有
- 給与所得あり
- 配当控除あり
- 外国税額控除あり
- 住宅ローン控除あり
- 不動産収入あり
などです。
今回の説明は配当控除に関してのみですので、給与所得、不動産所得、住宅ローン控除等
の入力は省略しています。
実際に確定申告する際は、他の収入や控除も入力して合わせて申告して下さい!
『特定口座の源泉徴収なし』の配当控除の申告方法

配当控除手順1
※ご自身の申告方法で進めて下さい。分かりやすくするために印刷して提出を選んでます。

配当控除手順2
利用規約に同意して次へをクリック

配当控除手順3

配当控除手順4

配当控除手順5
申告内容に関する質問に答えて次へ進むをクリック

配当控除手順6

配当控除手順7
2.株式等の売却・配当金・利子等の入力→
株を売却して、譲渡所得がある方は「特定口座年間取引報告書」の内容を入力するをクリック売却益と配当所得がある場合でも、特定口座【源泉徴収なし】ですと、特定口座年間取引報告書の内容は、下記の様に配当金の欄は空欄になっています( ノД`)
ですので、配当集計フォームを作成して進めていく必要があります。
- 特定口座年間取引報告書(楽天証券)
- 特定口座年間取引報告書(楽天証券2)

配当控除手順8
※データでお持ちの方はデータで交付の方をクリック
1.源泉徴収の選択→特定口座【源泉徴収なし】なので2.無にチェック
2.特定口座年間報告書の内容を入力
3.証券会社の内容を入力
4.手数料(証券会社に支払った取引手数料などの合計)
入力終了【次へ】

配当控除手順9

配当控除手順10

配当控除手順11

配当控除手順12

配当控除手順13
上場株式等の配当等にチェック
ファイルの選択をクリック
※読み込みたい配当集計フォームを選択する。

配当控除手順14

配当控除手順15

配当控除手順16

配当控除手順17
ウメままはいいえなのでいいえをクリック
入力終了【次へ】

配当控除手順18

配当控除手順19
株式等の譲渡所得等の欄の金額があっているかチェックします。
あっていれば、入力終了【次へ】

配当控除手順20

配当控除手順21
配当控除は配当金の10%です。
ウメままの配当金の合計額は、777,130円です。本来ならその10%である77,713円が
配当控除となるのですが、今回の配当控除額は40,870円です。理由は、配当集計フォームで作成した際に、(3)配当等の種類の内容が
1.上場株式等に係る配当等を選択した配当金の合計額が408,700円
4.配当控除(税額控除)の対象とならない配当等を選択した配当金の合計額368,430円
配当金の合計は、408,700円+368,430円=合計777,130円のうち、配当控除の額は
1.上場株式等に係る配当等の合計額408,700円の10%=配当控除額は40,870円となります。
※簡単に説明すると、外国株式とリートは4.配当控除(税額控除)の対象とならない配当等
となりますので、名前の通り、配当控除の対象になりません。
その代わり、外国株式については、配当控除の対象となりませんが、外国税額控除の対象
となりますので、外国税額控除の入力もしましょう!

配当控除手順22
配当集計フォームを確認してみましょう(*ノωノ)ノ)

配当控除手順23
以上、特定口座【源泉徴収なし】確定申告での配当控除のやり方をご紹介しました。
お疲れさまでした!
次回は外国税額控除について書いていきます。
また見て下さいね( *´艸`)
コメント