住友林業の平屋|無垢床チェリー材をオスモでメンテナンス!愛犬の爪跡・水シミはどうなる?

住友林業の無垢材メンテナンス住友林業
住友林業の無垢材メンテナンス
スポンサーリンク

 

住友林業で建てた35坪の平屋で、愛犬のウメと暮らしているウメままです。
我が家もあっという間に築4年。暮らしの中心にある、自慢の無垢材(チェリー)の床も、いい感じに”味”が出てきました。

今回は、築4年目にして2回目の無垢材(チェリー)のメンテナンスをしたので、皆様と共有したいと思います。

ウメちゃんの爪の跡、水シミ、チェリーの経年変化についても書いていますので、最後まで見ていただけると嬉しいです(^▽^)/

それでは行ってみよ~

スポンサーリンク


【築4年・2回目】住友林業の無垢床(チェリー)をオスモでメンテナンス!愛犬の爪痕は消える?

早いものでど田舎に住み始めて4年もの月日が経ち、現在の床の様子ですが全体的にしっとり感が薄れてきました。ウメちゃんの爪の跡がヤバイΣ(゚∀゚ノ)ノ

チェリー材ならではの美しい飴色に変化していく様子はとても気に入っているのですが、正直に言うと、細かな傷や汚れも少しずつ目立ってきた今日この頃…。

特に、我が家の元気印、愛犬ウメちゃんが走り回ってつけた、無数の爪の跡!これも思い出です。
無垢材チェリーのいいところは、ある程度やわらかいので、爪が食い込みやすく、走り回っても滑らないので、ウメちゃんの足に負担はありません!

ですから、爪の跡もとても愛おしく思います(笑)

これも家族の歴史、ウメとの思い出…と微笑ましく思っていたのですが、「やっぱり少しでも綺麗にしたい!」という気持ちがむくむくと湧いてきました。

実は、この床のメンテナンスは今回が2回目なんです。
1年目の時にも一度オスモワックスでセルフメンテナンスをしていて、その時の様子も記事にしています。よろしければ、そちらもご覧ください!

前回のワックスから2年が経ち、すっかりワックスも取れてきた感じがしたので、一念発起!再び「オスモワックス」を使って、2回目の床メンテナンスに挑戦してみることにしました。

スポンサーリンク



今回の主役!オスモワックス&クリーナー

今回も使ったのはこちら。オスモ&エーデル社の「オスモワックス&クリーナー」です。
これ1本で、汚れ落としとワックスがけが同時にできる優れもの。無垢材の呼吸を妨げずに、しっとりとした自然な艶を出してくれます。

オスモワックス

オスモワックス

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オスモ ワックス&クリーナー (ワックスアンドクリーナー) 1L
価格:7,050円(税込、送料無料) (2025/8/25時点)

 

 

前回もお世話になったオスモワックス。信頼と実績の逸品です。

オスモワックス&クリーナーについて、正規取扱店のホームページから抜粋した説明文を載せておきます。

準備したものは、

  • オスモワックス&クリーナー
  • きれいな布(ウエス)2〜3枚
  • ゴム手袋

だけ。本当に手軽に始められるのが嬉しいポイントです。
まずは床の上の家具をできるだけ移動させて、掃除機をかけて、固く絞った雑巾で水拭き。準備が一番大変なのは、相変わらずですね(笑)

いざ、実践!塗り方はとっても簡単

いよいよワックスがけスタートです!

  1. ワックスの缶をよく振って、中身を混ぜます。
  2. 1㎡あたり小さじ2杯程度をぽたぽたと垂らします。
  3. 乾いたきれいなウエスで薄く塗り広げていきます。ゴシゴシ擦るというより、優しくマッサージするような感覚です。
  4. 30分~40分で乾きます。

部屋の奥から出口に向かって作業していくのが、効率よく進めるコツですね。
ウメの爪跡が気になる部分は、少しだけ念入りに塗り込んでみました。「綺麗にな〜れ」と魔法をかけながら(笑)2回目なので手慣れたものです!

スポンサーリンク


感動のBefore/After!その結果は…?

さて、半日かけて頑張った2回目のメンテナンスの結果です!

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

写真だと伝わりにくいかもしれませんが、全体的にしっとりとした自然な艶が蘇りました!カサついていた表面が潤って、木目の一つひとつが生き生きと際立っています。触り心地も、なんだか”すべすべ”で、やっぱりこの感触は最高です。

そして、一番気になっていたウメの爪跡は…

BEFORE

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

AFTER

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

完全に消えたわけではありませんが、細かくて白っぽくなっていた無数の引っかき傷が、かなり目立たなくなりました!これには本当に感動!ウメの元気が刻んだ歴史は残しつつ、見た目がぐっと綺麗になった感じです。

ただ、ひとつだけ残念なお知らせが…。
ウメの”ぽたぽた”跡。これもまた愛嬌ですが、綺麗にはなりませんでした。

BEFORE

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

AFTER

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

実はこれ、愛犬のウメが水を飲んだ後、お口からぽたぽたと垂らした水滴が時間をかけて染みになったものなんです。
すぐに拭いてあげれば良いのですが、気づかないことも多くて…。この黒っぽい染みは、オスモワックスを塗っても残念ながら変化なしでした。これはワックスがけの前に、染み抜きのような別の処置が必要だったのかもしれません。今後の課題ですね。

ウメちゃんのお水ぽたぽた問題には一応対策をしていて、こちらの水飲み器に変えてからは、昔みたいに水を飲んだら毎回拭くようなことは無くなりました!おススメですよ(^▽^)/

 

 

無垢材の経年変化、日焼けあとはどんな感じ?

我が家のキッチンはお洒落で機能的な【キッチンハウス】を採用しました。

そのキッチンに合うように、キッチンマットは主張しない透明なマットを選びました!しかし透明であっても4年経ったチェリーの床は日焼けしていたようです。。

BEFORE

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

AFTER

無垢材チェリーの経年変化

無垢材チェリーの経年変化

 

こちらの透明マットは4年経ちましたが、全く劣化せずきれいなままです。さっと拭くだけで綺麗にサラサラになりますし、長く使えて経済的だと思います。

なかなか幅が広いものが売っていなくて、こちらの商品は幅が91㎝ありますから、めっちゃおススメです。

スポンサーリンク



まとめ:手間をかけた分だけ、もっと好きになる。

2回目となる、無垢床のセルフメンテナンス。
正直、少し腰は痛くなりましたが(笑)、やはり達成感でいっぱいです!

爪の跡や、お水を飲んだ後のぽたぽた垂れた跡も、すべてがウメとの暮らしの証。
こうして自分の手でメンテナンスをすることで、そんな思い出の一つひとつを慈しみながら、床への愛着がさらに深まったように感じます。

無垢の床は、「傷がつきやすい」「手入れが大変」というイメージがあるかもしれません。でも、こうして定期的に手をかけることで、美しさを取り戻し、その経年変化を長く楽しんでいけるのが、最大の魅力なんだと改めて実感しました。

これからも、愛犬ウメとの暮らしを楽しみながら、この温かいチェリーの床を大切に育てていきたいと思います。

住友林業のオーナーさんや、これから無垢床を検討している方の、何かの参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました